蓄電池の補助金には、「国」以外に「都道府県」からのものと「市区町村」からのものがあります。全ての都道府県や市区町村で助成を行っているわけではありません。助成が終了している場合もありますので、お住まいの自治体の状況を調べてみることが大切です。
また補助金の申請は「先着順」や「抽選」など、いくつかの方式が採用されている場合がありますのでご注意ください。
自治体の予算が終了していると、新規の受付を行っていない場合があります。予めご了承ください。
市区町村名 | 事業名 | 申請期間 | 補助金 |
---|---|---|---|
岡山市 | 令和7年度 岡山市住宅用スマートエネルギー導入促進補助事業 | 令和7年5月23日(金)~令和8年3月10日(火) | 1万円/kWh 上限15万円 |
倉敷市 | 創エネ・脱炭素住宅促進補助制度(定置型リチウムイオン蓄電池システム) | 令和7年4月1日(火)~令和8年3月31日(火) | システムの初期実効容量1kWhあたり1万円 ※上限6万円 |
津山市 | 津山市スマートエネルギー導入補助金 | 令和7年5月1日(木)~ 令和8年1月30日(金) | 補助対象経費から国等補助金を除いた額に、10分の1を乗じた額(上限10万円) |
玉野市 | 玉野市脱炭素推進補助金 | 令和7年6月2日(月)~ | 1万円/kWh 上限10万円/件 |
笠岡市 | 令和6年度笠岡市スマートエネルギー導入補助金 | 令和7年4月1日~令和8年3月31日 | 補助対象経費の10分の1(上限12万円) |
井原市 | 暮らし向上スマートエネルギー導入補助金 | 不明 | 補助対象経費の1/10以内 上限額15万円 |
高梁市 | 高梁市スマートエネルギー導入促進補助金 | 事業の完了した日から60日以内、または令和8年2月27日(金)のいずれか早い日まで 申請受付は先着順のため、受付期間内であっても予算枠に到達した時点で受付を終了 |
1kWh当たり7万円(上限30万円) |
新見市 | 個人用脱炭素促進事業補助金 | 不明 | 本体購入費、設置費(消費税および地方消費税を除く)の10分の1以内の額 市内事業者で設置の場合(上限 15万円) 市外事業者で設置の場合(上限 10万円) |
備前市 | 備前市ゼロ・カーボンシティ促進補助金 | 令和8年3月2日まで | リチウムイオン蓄電池の購入及び設置等に係る支出額の合計額(既存の機器の撤去及び処分費並びにリチウムイオン蓄電池の設置等に直接関係のない支出額並びに手数料等の支出額を除く。)から国、県その他から受けた補助金、助成金等の額を控除した額に2分の1を乗じて得た額(その額に千円未満の端数を生じたときは、これを切り捨てた額) または20万円のいずれか少ない額 |
瀬戸内市 | 住宅用脱炭素推進設備導入補助金 | 令和7年6月2日(月)~ ※実施期間内であっても、補助金交付額が予算の上限に達した場合は、受付を終了 |
設置費用(税抜)の3分の1(上限31万円) |
真庭市 | ゼロカーボンシティまにわ促進補助金 | 令和7年4月1日(火)~令和8年1月30日(金) ※申請が予算に達した場合、受付を終了 |
補助上限額10万円 |
美作市 | 家庭の省エネ促進事業補助金 | 令和7年5月1日(木)~令和8年1月30日(金) | 購入費又は設置工事費(消費税抜き)の3分の1 上限額10万円 |
和気町 | 和気町家庭のスマートエネルギー化促進補助金 | 不明 | 補助率1/10、補助上限額:12万円 |
早島町 | 令和7年度早島町住宅用スマートエネルギー導入促進補助金 | 令和7年4月1日~令和8年3月25日 ※ただし、予算額に達した時点で、受付を終了 |
補助率1/10、上限10万円 |
矢掛町 | スマートエネルギー導入促進補助 | 令和7年4月1日~ 申請額が予算額に達し次第、受付を終了 |
補助率1/10、上限15万円 |
新庄村 | 家庭の省・創・畜エネ設備・EV導入支援事業 | 不明 | 補助対象経費の3分の1以内 上限10万円 |
鏡野町 | 令和7年度家庭の省エネ機器導入促進補助金 | 不明 | 1/10 10万円 |
勝央町 | 令和7年度勝央町省エネ促進事業補助金 | 令和7年4月1日(火)~令和8年3月31日(火) | 補助対象経費に3分の1を乗じた額(上限15万円) |
奈義町 | 奈義町地球温暖化対策設備導入補助金 | 不明 | 補助対象経費の10分の1以内とし、上限額は20万円 |
西粟倉村 | 低炭素なむらづくり推進施設設置補助金の制度 | 不明 | 本体価格1/3 上限12万円 |
美咲町 | 美咲町家庭の省エネ機器導入促進補助金 | 1次募集:令和7年4月1日(火)~令和7年9月30日(火) 2次募集:令和7年10月1日(水)~令和8年3月31日(火) ※申請は、先着順で受付け、予算額に達し次第、終了 |
補助対象経費に10分の1を乗じて得た金額とし、10万円を上限とする。 |
補助金の適用と支給には自治体ごとにルールが決められています。
蓄電池をご検討中の方は自治体にご確認いただくか、省エネドットコムまでお問合せください。