V2Hの補助金には、「国」以外に「都道府県」からのものと「市区町村」からのものがあります。全ての都道府県や市区町村で助成を行っているわけではありません。助成が終了している場合もありますので、お住まいの自治体の状況を調べてみることが大切です。
また補助金の申請は「先着順」や「抽選」など、いくつかの方式が採用されている場合がありますのでご注意ください。
自治体の予算が終了していると、新規の受付を行っていない場合があります。予めご了承ください。
市区町村名 | 事業名 | 申請期間 | 補助金 |
---|---|---|---|
長野市 | 令和7年度長野市温暖化対策推進補助金 | 令和7年4月7日(月)~令和8年1月31日(土) | 6万円/基 |
松本市 | 松本市住まいのゼロカーボン推進補助金 | 令和7年4月1日~ | 20万円/申請 上限20万円 |
上田市 | 令和7年度 上田市地球温暖化対策設備設置費補助金 | 不明 (3月26日HP更新) | 【住宅用・事業所用】 設置に要する経費の10分の1以内(上限6万円) |
岡谷市 | 岡谷市電気自動車充放電設備(V2H)導入補助金 | 令和7年4月1日~令和8年3月31日 | 設置費用の4分の1以内(上限10万円) ※補助金の額に千円未満の端数があるときには、これを切り捨てるものとします。 |
飯田市 | 【川路地区のみ】脱炭素先行地域づくり事業補助金 | 令和7年5月7日(水)~令和8年1月9日(月) | 設置費用の3分の2 最大補助額 100万円 |
諏訪市 | 諏訪市地球温暖化対策補助金 | 令和7年4月1日~ | 10分の1 上限額 10万円 |
小諸市 | 小諸市電気自動車充給電設備設置補助金 | 令和7年4月1日(火)~ | 上限金額10万円 補助対象経費の2分の1を限度とし、補助金の額に千円未満の端数があるときは切り捨て |
大町市 | ゼロカーボン住宅推進リフォーム支援事業 | 令和7年4月1日(火)~ | ①ゼロカーボン推進工事 〇対象工事費の20%以内 〇上限20万円(居住誘導区域内※は30万円) 〇千円未満の端数切り捨て ②防災減災外構工事 〇対象工事費の20%以内 〇上限20万円(居住誘導区域内※は30万円) 〇千円未満の端数切り捨て 〇補助金額の最大額は 40万円(居住誘導区域内※は60万円)、最小額 は ゼロカーボン推進工事または防災減災外構工事のどちらか一方の場合で4万円 |
茅野市 | 茅野市既存住宅エネルギー自立化補助金 | 不明 (6月3日HP更新) | 太陽光発電システム+V2H充放電システム 市内に事業所を有する認定事業者が設置する場合 最大10万円 市外に事業所を有する認定事業者が設置する場合 最大5万円V2H充放電システムのみ (既に太陽光発電システム設置済みの方) 市内に事業所を有する認定事業者が設置する場合 最大5万円 市外に事業所を有する認定事業者が設置する場合 最大2.5万円 (既に太陽光発電システム設置済みの方) |
千曲市 | 令和7年度既存住宅エネルギー自立化補助金 | 不明 (4月1日HP更新) | 発電システム及びV2H充放電システムの同時設置 対象経費の十分の一(千円未満切り捨て) 限度額10万円 V2H充放電システム設置 対象経費の十分の一(千円未満切り捨て) 限度額5万円 発電システム、蓄電システム及びV2H充放電システムの同時設置 対象経費の十分の一(千円未満切り捨て) 限度額20万円 蓄電システム及びV2H充放電システムの同時設置 対象経費の十分の一(千円未満切り捨て) 限度額15万円 |
安曇野市 | 令和7年度住宅用地球温暖化対策設備設置補助金 | 不明 (4月1日HP更新) | 7.5万円 |
小海町 | 小海町ゼロカーボン促進補助金 | 不明 (4月27日HP更新) | 30万円を限度とする。 |
立科町 | 令和7年度立科町地球温暖化防止活動補助金 | 令和7年4月7日(月)~令和7年12月15日(月) | 10万円限度 V2H設置とクリーンエネルギー自動車購入を同時に申請される場合は、併せて15万円を限度とします。 これまでにどちらかのシステム設置に対する補助金交付を受けている世帯が、もう一方の補助金の交付を申請する場合は、既に交付された補助金額を15万円から差し引いた額が上限額 |
下諏訪町 | 下諏訪町ゼロカーボン補助金 | 不明 (令和7年5月8日HP更新) | 補助対象経費の1/4(上限額10万円) |
富士見町 | 富士見町既存住宅エネルギー自立化補助金 | 県の補助金が確定した日の属する年度の3月31日まで | 太陽光発電システム+蓄電システム+V2H充放電システム蓄電システム・・・15万円 太陽光発電システム+V2H充放電システム・・・10万円 蓄電システム+V2H充放電システム・・・10万円(太陽光発電システム設置済の方) V2H充放電システム・・・5万円(太陽光発電システム設置済の方) |
原村 | 原村「既存住宅エネルギー自立化補助金」 | 不明 (令和7年6月2日HP更新) | 太陽光発電システムとV2H充放電システムを同時に導入する場合10万 太陽光発電システムと蓄電システム及びV2H充放電システムを同時に導入する場合15万 V2H充放電システムのみを導入する場合 5万 蓄電システムとV2H充放電システムを同時に導入する場10万 |
辰野町 | 辰野町ゼロカーボン推進補助金 | 不明 (令和7年4月1日HP更新) | V2H補助金の10分の1(上限10万円) |
箕輪町 | 箕輪町ゼロカーボン推進補助金 | 令和7年4月28日(月)~ 令和8年2月27日(金) | V2H補助金上限の10分の1(上限10万円) |
飯島町 | 飯島町地球温暖化対策設備設置補助金 | 不明 (令和7年4月15日HP更新) | 設置費の4分の1以内(電気自動車及びプラグインハイブリット自動車に係る費用は補助対象外) 上限額5万円 |
中川村 | 中川村既存住宅エネルギー自立化補助金 | 不明 (令和6年6月7日HP更新) | 5万円 |
松川村 | 令和7年度クルマとつなぐ屋根ソーラー補助金 | 令和7年4月21日(月)~ (令和8年2月27日(金)までに実績報告書を提出する必要があります。) |
・太陽光発電システムとV2H充放電システムを同時に導入する場合 補助額25万円 ・太陽光発電システムと蓄電池システムとV2H充放電システム 補助額40万円 ・V2H充放電システムのみを導入する場合(太陽光パネル設置済みの方) 補助額20万円 ・蓄電池システムとV2H充放電システムを同時に導入する場合(太陽光パネル設置済みの方) 補助額35万円 (国が行うクリーンエネルギー自動車の普及促進に向けた充電・充てんインフラ等導入促進補助金の補助対象設備として登録のあるもの) |
白馬村 | 令和7年度クルマとつなぐ屋根ソーラー補助金 | 令和7年4月21日(月)~ (令和8年2月27日(金)までに実績報告書を提出する必要があります。) |
・太陽光発電システムとV2H充放電システムを同時に導入する場合 補助額25万円 ・太陽光発電システムと蓄電池システムとV2H充放電システム 補助額40万円 ・V2H充放電システムのみを導入する場合(太陽光パネル設置済みの方) 補助額20万円 ・蓄電池システムとV2H充放電システムを同時に導入する場合(太陽光パネル設置済みの方) 補助額35万円 (国が行うクリーンエネルギー自動車の普及促進に向けた充電・充てんインフラ等導入促進補助金の補助対象設備として登録のあるもの) |
小谷村 | 令和7年度クルマとつなぐ屋根ソーラー補助金 | 令和7年4月21日(月)~ (令和8年2月27日(金)までに実績報告書を提出する必要があります。) |
・太陽光発電システムとV2H充放電システムを同時に導入する場合 補助額25万円 ・太陽光発電システムと蓄電池システムとV2H充放電システム 補助額40万円 ・V2H充放電システムのみを導入する場合(太陽光パネル設置済みの方) 補助額20万円 ・蓄電池システムとV2H充放電システムを同時に導入する場合(太陽光パネル設置済みの方) 補助額35万円 (国が行うクリーンエネルギー自動車の普及促進に向けた充電・充てんインフラ等導入促進補助金の補助対象設備として登録のあるもの) |
坂城町 | 坂城町住宅用スマートエネルギー設備導入事業補助金 | 不明 | システムの設置費用に対し、10分の1以内の額。上限は10万円。(千円未満は切捨て) (電気自動車と住宅の間で相互に電力を供給できる未使用のもの。) |
高山村 | 令和7年度地球にやさしい住宅用エネルギー設備等設置費補助制度 | 令和7年4月1日(火)~ | 設置費用の1/10以内の額(限度額15万円) (自ら居住する高山村内の住居に設置する住宅用V2H充放電システム) |
信濃町 | 令和7年度クルマとつなぐ屋根ソーラー補助金 | 令和7年4月21日(月)~ (令和8年2月27日(金)までに実績報告書を提出する必要があります。) |
・太陽光発電システムとV2H充放電システムを同時に導入する場合 補助額25万円 ・太陽光発電システムと蓄電池システムとV2H充放電システム 補助額40万円 ・V2H充放電システムのみを導入する場合(太陽光パネル設置済みの方) 補助額20万円 ・蓄電池システムとV2H充放電システムを同時に導入する場合(太陽光パネル設置済みの方) 補助額35万円 (国が行うクリーンエネルギー自動車の普及促進に向けた充電・充てんインフラ等導入促進補助金の補助対象設備として登録のあるもの) |
飯綱町 | 飯綱町温暖化対策推進補助金 | 不明 | 1基10万円 |
栄村 | 令和7年度クルマとつなぐ屋根ソーラー補助金 | 令和7年4月21日(月)~ (令和8年2月27日(金)までに実績報告書を提出する必要があります。) |
・太陽光発電システムとV2H充放電システムを同時に導入する場合 補助額25万円 ・太陽光発電システムと蓄電池システムとV2H充放電システム 補助額40万円 ・V2H充放電システムのみを導入する場合(太陽光パネル設置済みの方) 補助額20万円 ・蓄電池システムとV2H充放電システムを同時に導入する場合(太陽光パネル設置済みの方) 補助額35万円 (国が行うクリーンエネルギー自動車の普及促進に向けた充電・充てんインフラ等導入促進補助金の補助対象設備として登録のあるもの) |
補助金の適用と支給には自治体ごとにルールが決められています。
V2Hをご検討中の方は自治体にご確認いただくか、省エネドットコムまでお問合せください。