V2Hの補助金には、「国」以外に「都道府県」からのものと「市区町村」からのものがあります。全ての都道府県や市区町村で助成を行っているわけではありません。助成が終了している場合もありますので、お住まいの自治体の状況を調べてみることが大切です。

また補助金の申請は「先着順」や「抽選」など、いくつかの方式が採用されている場合がありますのでご注意ください。
自治体の予算が終了していると、新規の受付を行っていない場合があります。予めご了承ください。

市区町村名 事業名 申請期間 補助金
多治見市 令和7年度住宅用新エネルギーシステム設置事業補助金 令和7年4月1日~令和8年3月31日 ・1件につき6万円
・自動車から住宅に電力を供給する機能をもつこと
・経済産業省の令和7年度クリーンエネルギー自動車等導入促進補助金の補助対象機器であること(令和7年度の補助対象が決定するまでは、令和6年度の補助対象とする。)
・太陽光発電を同時に設置、または既に設置していること
中津川市 中津川市ゼロカーボンシティ推進補助制度 令和7年4月1日(火)~ 1基につき10万円(家庭用のみ。太陽光発電システム及び次世代自動車を保有している場合(同一年度導入も可)に限る。)
瑞浪市 令和7年度瑞浪市エネルギー利用最適化事業補助金 不明(申請の受付は先着順となり、予算額に達した時点で終了) 一律10万円
(注)住宅用太陽光発電システムと連係したものに限ります 。
恵那市 恵那市住宅用新エネルギーシステム設置事業補助金 不明(予算に達した時点で受け付けを終了) ・10万円
・電気自動車への充電機能とともに、電気自動車から住宅に電力を供給する機能を持ったシステム
注意:(一財)次世代自動車振興センターによって登録された機器であること
注意:電気自動車を所有していること
土岐市 令和7年度土岐市住宅用エネルギーシステム設置費補助金 令和7年4月1日(火)~令和8年3月31日(火)(補助金の予算額に達した場合は、受付を終了します。) 上限10万円
価格(工事費込み・税抜き)の4分の1の額(千円未満切捨て)
大野町 大野町ゼロカーボンシティ推進事業補助金 不明 電気自動車から充放電できるシステムで1基あたり10万円(上限1基10万円)
補助案件:
・新築または既設の太陽光発電システムと常時接続しているもの。
・一般社団法人次世代自動車振興センター(NeV)の補助対象V2H充放電設備として登録されたもの。
・電気自動車等を保有していることを証する書類の写しの提出が必要。
白川町 白川町水源の里エネルギー活用推進事業 不明 設置する次世代自動車充給電システム1基当たり10万円
御嵩町 御嵩町再生可能エネルギー活用推進補助制度 不明 10万円(一律)

補助金の適用と支給には自治体ごとにルールが決められています。
V2Hをご検討中の方は自治体にご確認いただくか、省エネドットコムまでお問合せください。

補助金の無料相談はこちら