太陽光発電の補助金には、「国」以外に「都道府県」からのものと「市区町村」からのものがあります。全ての都道府県や市区町村で助成を行っているわけではありません。助成が終了している場合もありますので、お住まいの自治体の状況を調べてみることが大切です。

また補助金の申請は「先着順」や「抽選」など、いくつかの方式が採用されている場合がありますのでご注意ください。
自治体の予算が終了していると、新規の受付を行っていない場合があります。予めご了承ください。

市区町村名 事業名 申請期間 補助金
千代田区 令和7年度千代田区省エネルギー改修等助成制度 令和8年2月13日(金)まで 住宅:対象経費の20パーセント上限合計額125万円
中央区 中央区自然エネルギー・省エネルギー機器等導入費助成 令和7年4月1日~予算が終わり次第受付終了 住宅
一般助成:出力1kW当たり10万円、限度額:35万円
中央エコアクトの取組を実施している場合:出力1kW当たり15万円、限度額42万円
共同住宅
出力1kW当たり10万円、限度額:100万円
港区 地球温暖化対策助成制度 令和8年1月30日(金)まで 機器の最大出力数(kW)×10万円
区民:最大40万円管理組合等:最大100万円中小企業者:最大100万円、個人事業者:100万円
新宿区 令和7年度新宿区省エネルギー及び創エネルギー機器等補助制度 令和7年4月14日(月)~令和8年3月31日(火)
ただし、期間内でも予算が上限に達した場合、その時点で受付を終了します。
合計出力1kWあたり10万円(※1)(上限30万円)
(※1)出力(kW)は小数点第三位以下を切り捨てます。
補助金額(千円未満切り捨て)
文京区 令和7年度文京区新エネルギー・省エネルギー設備設置費助成事業 前期:令和7年5月1日(木)~9月30日(火)
後期:令和7年10月1日(水)~令和8年3月2日(月)
【上限70万円】
次の⑴と⑵のいずれか低い額
(1)10万円/kW
※5kWを超える場合、超える部分については5万円/kW
(2)実質負担経費(助成対象経費の実支出額から、他機関より受給した補助金の額を差し引いた額)に2分の1を乗じた額
台東区 再生可能エネルギー機器等助成金(住宅向け) 第1期(令和7年8月1日~)と第2期(令和7年10月1日~)に分けて受付を再開します。(いずれも予算がなくなり次第受付終了) (1)戸建住宅用
出力1kWあたり5万円(上限20万円)
(2)共同住宅共用部用出力1kWあたり5万円(上限50万円)
墨田区 令和7年度墨田区地球温暖化防止設備導入助成制度 令和7年4月1日~令和8年2月27日
ただし、予算額に達した場合はその時点で受付を終了します。
5万円/kW
上限額20万円
江東区 令和7年度江東区地球温暖化防止設備導入助成事業 令和7年4月1日(火)~令和8年3月13日(金) (1)個人住宅用:太陽電池モジュールの公称最大出力の合計値1kWあたり5万円(上限20万円)ただし、蓄電池と同時に申請する場合は、太陽電池モジュールの公称最大出力の合計値1kWあたり6万円(上限24万円)※公称最大出力は、小数点第3位以下は切り捨てとする。
(2)集合住宅用:太陽電池モジュールの公称最大出力の合計値1kW当たり5万円(上限150万円)※公称最大出力は、小数点第3位以下は切り捨てとする。
品川区 令和7年度しながわゼロカーボンアクション助成 令和7年5月26日(月)~令和8年3月31日(火)
予定件数に達し次第、受付終了となります。
区民・中小企業者・個人事業主:1kWあたり5万円(上限20万円)
管理組合・管理者等・中小企業者・個人事業主:1kWあたり5万円(上限50万円)
目黒区 令和7年度(区民個人向け及び分譲マンション共用部向け)目黒区住宅用再生可能エネルギー及び省エネルギー設備設置費助成 令和7年6月1日~令和8年1月9日
予算額に達し次第、受付を終了します。
1kW当たり3万円
助成額の上限15万円
世田谷区 令和7年度世田谷区エコ住宅補助金 令和7年4月1日~令和8年2月末日
予算の執行状況によっては、申請受付期間の途中で受付を終了する場合があります。
1kW×3万円(小数点2位以下切捨て)
上限金額:合計30万円
中野区 令和7年度中野区省エネルギー設備等設置補助金 前期:令和7年5月12日~
後期:令和7年11月10日~令和8年2月28日
※前期は予算額の約半分の申請を受けた時点、後期は残りの予算額に達した時点で申請を締め切ります。
15万円
杉並区 杉並区再生可能エネルギー等の導入助成及び断熱改修等省エネルギー対策助成(令和7年度) 令和7年4月10日(木)~令和8年2月27日(金)
注)上記受付期間内であっても申請が予算枠に達した時点で受付を終了します。
太陽電池モジュール全体の公称最大出力1kW当たり4万円(限度額12万円)
豊島区 令和7年度豊島区エコ住宅普及促進費用助成金(個人住宅) 令和7年5月1日(木)~令和8年3月2日(月)
上記受付期間内であっても予算の範囲を超えた場合は、その時点で申請の受付を終了いたします。
出力1kWあたり2万円(上限8万円)
北区 再生可能エネルギー及び省エネルギー機器等導入助成(令和7年度) 令和8年2月27日(金)まで
助成金は予定金額に達した段階で受付終了となります。
一般用(区外業者による設置・施工):1kW当たり8万円(限度額20万円)
一般用(区内業者による設置・施工):1kW当たり9.6万円(限度額24万円)
荒川区 令和7年度新エコ助成事業 令和7年5月1日(木)~令和8年2月27日(金)
予算額に達した場合は、上記受付期間内であっても、受付を終了します。
助成金額:出力1kWあたり2万円
助成限度額:〈区内業者から購入した場合〉上限30万円、〈区外業者から購入した場合〉上限25万円
練馬区 【令和7年度】練馬区カーボンニュートラル化設備設置等補助金 令和7年4月15日(火)~令和8年3月31日(火)
予算がなくなり次第、受付を終了いたします。
補助金額:(1)と(2)のうち低い額
(1)補助対象経費の2分の1(千円未満切り捨て)
(2)補助上限額
補助上限額8万円
足立区 太陽光発電システム設置費補助金 1期:令和7年5月26日~令和7年6月30日
2期:令和7年7月1日~令和7年9月30日
3期:令和7年10月1日~令和7年12月26日
4期:令和8年1月5日~令和8年2月27日
※受付期間に関わらず、各期の予算に達し次第終了します。
以下1・2のうち、いずれか小さい金額で上限額は以下の通りです(千円未満切捨)。
(1)補助対象経費(消費税は除く)の3分の1に相当する額
【補助対象経費】太陽電池モジュール、架台、接続箱、パワーコンディショナー、配線器具の購入、取付け工事・施工に関する費用
【補助対象外経費】補助金の交付対象者が自ら工事を行った場合、取付け工事並びに施工に関する費用については補助対象外経費です。
(2)1kWあたり6万円に発電設備最大出力(kW表示とし、小数点以下2桁未満切捨て)を乗じて得た額
※足立区内事業者と設置契約した場合は、1kWあたり7.2万円です。
葛飾区 令和7年度《個人住宅用》かつしかエコ助成金 令和7年4月1日(火)~令和8年3月31日(火) 助成額8万円/kW
限度額
個人住宅・集合住宅40万円※蓄電池併設の場合:5万円加算
事業所80万円※蓄電池併設の場合:5万円加算
江戸川区 「気候変動に備え、脱炭素を目指す補助金」(太陽光発電システム設置費補助) 第2回:令和7年8月1日(金)~令和7年8月8日(金) 1kWあたり7.5万円(上限22.5万円)
(注)他の補助金を含めた補助金額が購入経費を上回る場合、上回る分を減額。
八王子市 再生可能エネルギー利用機器等設置費補助制度 令和7年4月14日(月)~
申請額が予算に達した時点で受付を終了します。
1万円/kW
上限10万円
立川市 立川市市民防災組織災害対応力向上支援事業(Wi-Fi・非常用発電機・蓄電池)補助金 令和7年8月29日(金)まで
予算がなくなり次第、申請の受付は終了となります。
ソーラーパネル(可搬式):対象商品の購入費用の2分の1(1組織7.5万円が限度)を補助します。令和5年度、令和6年度に補助を受けられた組織につきましては、補助額が上限7.5万円に至っていない場合に限り、残額分の補助が受けられます。
武蔵野市 武蔵野市効率的なエネルギー活用推進助成制度 不明 次のうちいずれか低い額
・15万円
・3万円×最大出力kW(上限5kW)(小数点以下第2位までが算定対象)
三鷹市 【令和7年度】新エネルギー・省エネルギー設備設置助成金 令和8年3月31日まで
設置日から起算して12カ月未満
助成は予算の範囲内で行います。申請期間内であっても受付を終了していることもあります
1万円(1kWあたり)×設備の最大出力量(kW、小数点以下第2位切り捨て)
上限10万円
青梅市 【令和7年度】住宅用省エネルギー等設備普及促進補助制度 令和7年4月1日~
予算がなくなり次第終了
1.5万円/kW(kWは公称最大出力とし、小数点第三位以下を切り捨てます。)
(上限6万円)
補助金額に千円未満の端数がある場合は、これを切り捨てます。
府中市 エコハウス設備設置費助成金交付事業 令和7年4月7日~
予算の範囲を超えた日を以って終了します。(その際、予算の範囲内で抽選となる場合があります)
1kW当たり2万円で上限10万円
昭島市 令和7年度住宅用新エネルギー機器等普及促進補助金 令和7年12月1日~令和8年1月30日 不明
令和7年度の補助金の詳細につきましては、内容を検討中です。
調布市 太陽光発電設備・蓄電池設備等設置補助(よりよい住まいづくり応援制度) 令和7年4月1日(火)~12月26日(金)
(注)予算に限りがあるため、締切前に終了する場合があります。
電力需給契約1kW当たり2万円(上限10万円)
(注)小数点第2位以下の端数があるときは切り捨て
小金井市 住宅用新エネルギー機器等普及促進補助金(令和7年度) 令和7年4月1日~令和8年3月10日
補助は当該年度予算の範囲内で行います。
1kW当たり3万円
(上限10万円)
小平市 令和7年度省・創・蓄エネルギー機器等設置モニター助成 令和7年4月1日~令和8年3月31日
(注)予算上限額に達した時点で受付終了となります(先着順)。
1kWあたり3万円(上限10万円)
東村山市 令和7年度住宅用地球温暖化対策設備設置費補助金 令和7年5月1日(木)~令和8年1月23日(金)午後5時
累計申請額が予算額を超過した場合は、公開抽選を行い、当選者を交付決定者とします。
3万円に発電出力kW(小数点第3位以下は切り捨て)を乗じた額
上限15万円
国分寺市 (1)令和7年度国分寺市脱炭素社会の実現に向けた再エネ・省エネ機器等設置助成制度
(2)令和7年度家庭用防災用品購入費補助事業
(1)令和7年4月1日(火)~令和8年3月31日(火)申請金額が予算額に達した場合、助成できないことがあります。
(2)令和7年6月1日(日)~令和7年12月31日(水)
(1)太陽光発電機器(設置された建物の購入の場合は対象外):1kWにつき3万円(上限額15万円)
(2)ポータブル電源(太陽光パネル含む):商品購入費用(消費税含む)の2分の1、上限5千円まで
国立市 国立市住宅用スマートエネルギー関連システム設置費補助金 令和7年4月1日(火)~(予算額に達した時点で、受付終了となります。) 新築住宅:2.5万円/kW(上限12.5万円)
既存住宅:2万円/kW(上限10万円)
狛江市 令和7年度狛江市地球温暖化対策用設備導入助成 令和7年4月1日~令和8年1月30日
予算の範囲を超えた日をもって、申請の受付を停止します。
購入:太陽電池モジュールの公称最大出力1kW当たり2万円を乗じた額(限度額8万円)※共同住宅の共有部分等に導入する場合は、上限20万円
リース:交付決定を受けた年度における2月末日までのリース料金(電気使用料金を除く)の支払合計額(限度額1kW当たり2万円を乗じた額または8万円のうち低い額)
(3)PPA※架台設置等の工事費を申請者が負担する場合に限る。:架台設置時にかかる費用5万円(負担額が5万円を下回る場合は負担額)
清瀬市 令和7年度清瀬市太陽光発電機器等設置補助金 令和7年4月1日~
※令和7年4月9日(水)をもって、令和7年度分受付は終了しました。
1kWあたり3万円(上限10万円)
武蔵村山市 太陽光発電システムの設置・家庭用蓄電池の設置補助金 令和8年2月2日(月)まで
交付申請額の総額が令和7年度の予算に達し次第、受付を終了します。
設置者が市内業者:3万円×最大出力値(kW)【上限額12万円】
設置者が市外業者:2.5万円×最大出力値(kW)【上限額10万円】
多摩市 令和7年度多摩市住宅用創エネルギー・省エネルギー機器等導入補助金 令和7年4月1日(火)~3月31日(火)
※先着順のため、予算に達し次第、受付を終了します
・新築住宅:市内事業者利用補助上限額1.5万円/kW、上限5kW(7.5万円)
市外事業者利用補助上限額1万円/kW、上限5kW(5万円)
・既存住宅:市内事業者利用補助上限額3万円/kW、上限5kW(15万円)
市外事業者利用補助上限額2万円/kW、上限5kW(10万円)
羽村市 令和7年度環境配慮事業助成制度 不明
予算額に達したため、申請受付を終了いたしました(5月14日午前10時受付終了)。
一般住宅:エコポイント上限(優先(市内)事業者/一般事業者)優先15万(又は1.6万/kWのいずれか低い方)一般8万(又は8千/kWのいずれか低い方)
共同所有者又は事業者:エコポイント上限(優先(市内)事業者/一般事業者)優先15万(又は1.6万/kWのいずれか低い方)一般8万(又は8千/kWのいずれか低い方)

補助金の適用と支給には自治体ごとにルールが決められています。
太陽光発電をご検討中の方は自治体にご確認いただくか、省エネドットコムまでお問合せください。

補助金の無料相談はこちら