太陽光発電の補助金には、「国」以外に「都道府県」からのものと「市区町村」からのものがあります。全ての都道府県や市区町村で助成を行っているわけではありません。助成が終了している場合もありますので、お住まいの自治体の状況を調べてみることが大切です。

また補助金の申請は「先着順」や「抽選」など、いくつかの方式が採用されている場合がありますのでご注意ください。
自治体の予算が終了していると、新規の受付を行っていない場合があります。予めご了承ください。

市区町村名 事業名 申請期間 補助金
福島市 令和7年度脱炭素住宅整備助成事業 (1)令和7年4月7日(月)~令和8年3月31日(火)(ただし、補助金額が予算額に達した場合は、期間内であっても募集を締め切ります。) 4万円を上限とした定額補助
(1)住宅の屋根等(倉庫・庭先・カーポートなどを含む)への設置に適した低圧配電線と逆潮流有りで連系し、かつ太陽電池の最大出力又はパワーコンディショナの定格出力のいずれかが10kW未満のもの(2)起動及び停止等に関して全自動運転を行うもの(3)申請年度内にFIT制度もしくは非FITに基づく余剰売電を開始したもの
会津若松市 令和7年度住宅用太陽光発電システム等設置補助金 令和7年5月1日(木)~令和8年3月31日(火)(先着順に受け付けます。受付時点で予算額に達した段階で受付を終了いたします。) 一般補助額:1万円/kW(最大4万円)
子育て世帯補助額:1万円/kW(最大4万円)
※住宅用太陽光発電システムと住宅用蓄電池システムか電気自動車用充給電設備のいずれかの組み合わせで設置
郡山市 令和7年度エネルギー3R推進事業補助金 令和7年4月18日(金曜日)~令和8年3月13日(金)(先着順です。補助金額が終了した場合は、期間内であっても募集を締め切ります。営業時間外(平日17時15分以降及び土日祝日)にオンライン申請で受付した場合は、翌営業日(8時30分)時点で受付したものとして取り扱います。複数件申請があった場合には、先に受付が完了した申請から順次審査を行います。) 家庭用定置型蓄電池(住宅用太陽光発電システムとセット※)
※セットとは同一の工事請負契約等、若しくは30日以内に締結された設備ごとの工事請負契約等により購入し設置すること。):補助対象経費以内の額。上限13万円
(1)蓄電池:補助対象期間内に国の補助事業の補助対象設備として、一般社団法人環境共創イニシアチブ(以下SII)により登録されているもの。(2)住宅の屋根等への設置に適した形状で、次のいずれかに該当する太陽光発電システム。ア:太陽電池モジュールの公称最大出力(日本工業規格又は国際電気標準会議等の国際規格に規定されている太陽電池モジュールの公称最大出力をいう。以下同じ。)の合計値(単位は、kWとし、小数点第3位以下の端数があるときは、これを切り捨てるものする。)が2kW以上の太陽光発電システムであるもの。イ:パワーコンディショナー(インバータ及び保護装置を含む。以下同じ。)の定格出力(単位は、kWとし、小数点第3位以下の端数があるときは、これを切り捨てるものとする。)が2kW以上であるもの。(3)(2)は、太陽電池モジュール、パワーコンディショナー、接続箱、直流側開閉器及び交流側開閉器等で構成されたものであること。
自家消費型事業用太陽光発電システム:補助対象経費以内の額。上限25万円
(1)次のいずれにも該当する太陽光発電システム。ア:太陽電池モジュールの公称最大出力(日本工業規格又は国際電気標準会議等の国際規格に規定されている太陽電池モジュールの公称最大出力をいう。以下同じ。)の合計値(単位は、kWとし、小数点第3位以下の端数があるときは、これを切り捨てるものとする。)が10kW以上であるもの。イ:パワーコンディショナー(インバータ及び保護装置を含む。以下同じ。)の定格出力(単位は、kWとし、小数点第3位以下の端数があるときは、これを切り捨てるものとする。)が10kW以上であるもの(2)(1)は、太陽電池モジュール、パワーコンディショナー、接続箱、直流側開閉器及び交流側開閉器等で構成されたものであること。(3)事業所の屋根若しくは敷地内に設置され、同敷地内にて事業所の電力として自家消費することを目的とした設備であること。※市内の事業所であること。(4)固定価格買取制度(FIT・FIP)認定または認定取得見込みでないこと。
いわき市 令和7年度いわき市ゼロカーボンライフスタイル促進補助 令和7年5月28日~令和8年3月31日(予算がなくなり次第終了 例年1月~2月頃) 1万円/kW(上限4万円)
モジュールの最大出力の合計またはパワーコンディショナーの定格出力のどちらかが10kW未満
須賀川市 須賀川市住宅用再生可能エネルギー等システム設置補助事業 令和7年5月1日(木)~(予算額に達し次第終了となります。) 1kW:1.5万円、上限4kW:6万円(kWを単位とし、少数点第2位を四捨五入する。)
喜多方市 令和7年度屋根上太陽光発電等導入加速化事業(補助金) 令和8年3月19日(木)まで(※期限までに事業完了が見込まれている必要があります。※申請書類が提出された順(書類に不備・不足等があった場合にはその補正が完了した時点で提出扱いとします。)に受け付け、予算額に達した時点で募集を終了します。) (家庭用:10kW未満):発電出力(太陽電池モジュールの公称最大出力の合計値又はパワーコンディショナーの定格出力の合計値のいずれか低い値、小数点以下切り捨て)1kWあたり7万円。
上記に関わらず、
・ソーラーカーポートを導入する場合は、補助対象経費に3分の1を乗じた額
・建材一体型太陽光発電設備(窓)を導入する場合は、補助対象経費に5分の3を乗じた額
・建材一体型太陽光発電設備(壁)を導入する場合は、補助対象経費に2分の1を乗じた額
ただし、100万円を上限とする。
(業務用):発電出力(太陽電池モジュールの公称最大出力の合計値又はパワーコンディショナーの定格出力の合計値のいずれか低い値、小数点以下切り捨て)1kWあたり5万円。
上記に関わらず、
・ソーラーカーポートを導入する場合は、補助対象経費に3分の1を乗じた額
・建材一体型太陽光発電設備(窓)を導入する場合は、補助対象経費に5分の3を乗じた額
・建材一体型太陽光発電設備(壁)を導入する場合は、補助対象経費に2分の1を乗じた額
ただし、1千万円を上限とする。
相馬市 相馬市住宅用太陽光発電システム設置費補助金 令和7年4月1日(火)~令和8年3月13日(金)(今年度の予算額に達した時点で申請書の受け付けを終了します。) システム公称最大出力の1kW当たり3万円を乗じた額
上限12万円(4kWまで補助)
二本松市 住宅用太陽光発電システム、蓄電池システム設置費補助金 令和7年4月1日~令和8年3月13日(予算枠に達し次第打ち切り)
※システム設置完了後の申請となります。
公称最大出力1kW(小数点2位以下切り捨て)あたり1.5万円(上限6万円)、千円未満切捨て
※太陽光発電システムか蓄電池システムのいずれかに補助します。
田村市 令和7年度田村市住宅用新エネルギー設備等設置費補助金交付要綱 受付開始日~令和8年3月31日(※予算がなくなり次第終了となります。) 2万円に、太陽光発電システムを構成する太陽電池モジュールの最大出力(kWを単位とし、小数点第三位を四捨五入して得た数値(4kWを超えるときは4kW)とする。)を乗じて得た額(当該額に千円未満の端数が生じたときは、これを切り捨てる)とする。
南相馬市 (1)令和7年度自家消費型太陽光発電促進支援事業補助制度
(2)屋根置き太陽光発電等導入拡大事業補助金
(1)令和7年4月1日(火)~令和8年3月31日(火)
受付期間内であっても、予算額に達した時点で申請受付を締め切ります。
(2)令和7年4月1日(火)~令和8年1月30日(金)
・令和8年3月19日(木)までに工事を完了し、実績報告書一式を提出してください。
受付期間内であっても、予算額に達した時点で申請受付を締め切ります。
(1)1kWあたり3万円(上限5kW 最大15万円)
蓄電池との同時設置であること
固定価格買取制度(FIT)を使用している場合は10kW未満であること
(2)市民:7万円/kW(上限10kW 最大70万円)
事業者:5万円/kW(上限50kW 最大250万円)
本宮市 本宮市住宅用太陽光発電システム等導入支援補助金 申請する年度の前年度の4月1日から申請する年度の12月31日までに電力会社と電力受給契約を締結し、受給を開始された方(令和6年4月1日~令和7年12月31日までに電力受給契約を締結し、受給を開始された方)。また、自家消費の場合においては、領収日が上記と同様の期間であること。 1kW当たり2万円(上限額8万円)
最大出力が10kW未満であること
桑折町 桑折町住宅用再生可能エネルギーシステム設備等設置費補助金 令和7年5月9日(金)~令和8年3月31日(火)土曜日、日曜日、祝日を除く、午前8時30分~午後5時15分(※申請は先着順になります。予算額に到達次第、募集期間内でも終了します。) 1kWあたり3万円で、最大4kW(上限12万円)
川俣町 令和7年度住宅用再生可能エネルギー設備等設置費補助金 令和7年4月7日(月)~※郵送による提出は受付できません。※補助金支出予定額が予算額に到達次第、受付は終了いたします。 太陽電池モジュールの公称最大出力(kW)×4万円 (千円未満切捨)※最大出力が5kWを超える場合、5kWが上限です。(上限20万円)
大玉村 大玉村住宅用再生可能エネルギー設備設置費補助金 不明(交付対象設備を設置する前に提出) ・太陽光パネルの最大出力又はインバーター(PCS)の定格出力の小さい方(単位はkWとし、小数点第2位以下切捨て。)に4万円を乗じて得た額とする。
事業者・補助対象とするシステムの出力上限は5kWとする。
・住宅の屋根等に設置し、太陽光を利用して発電した電力が住宅負荷に消費される余剰買取型であるもの。・設置前に使用に供されていないもの。
天栄村 天栄村住宅用太陽光発電システム設置費補助金 不明(電力受給契約の受給開始日から1ヵ月以内に申請しなければならない。) 設置する太陽電池の最大出力の値(kW表示とし、小数点以下3桁未満については四捨五入)に3万円を乗じて得た額(千円未満の端数がある時は、これを切り捨てた額)とする。ただし、上限は12万円とする。
下郷町 下郷町住宅用太陽光発電システム設置費補助金 不明(必要な提出書類を、工事着手前に提出してください。) 出力1kWあたり3万円(上限4kW)とし、限度額12万円とします。千円未満切捨て
住宅の屋根等に設置する1.低圧配電線と逆潮流有りで連結した太陽光発電システムで、2.太陽光発電の最大出力値が10kW未満であること。なお、3.設置される機材はすべて未使用のものに限ります。
南会津町 令和7年度南会津町住宅用太陽光発電システム等設置費補助金 令和7年6月16日(月)~令和8年3月31日(火)(・交付申請書類は先着順で受け付けます。・受付時点で予算額に達し次第、受付を終了します。) 1.5万円/kW(最大6万円)
猪苗代町 令和7年度猪苗代町住宅用太陽光発電システム設置事業費補助金 令和7年4月1日(火)~(着手前に申請が必要になりますので、ご注意ください。) 1kW当たり1.5万円とします。最大出力値4kWを上限とします。(最大出力値が4kWを超える場合は、4kWとします。)
湯川村 住宅用太陽光発電システム設置補助金 不明(予算の関係上、補助対象件数については限りがあります。システム設置後に指定の申請書・添付書類等を提出願います。) 2.4万円(/1kW)×システムの最大出力(kW)※補助金額12万円(5kW)が上限です。
住宅用太陽光発電設備(最大出力10kW未満で未使用品)
柳津町 住宅用新エネルギー設備等設置費補助金 令和7年4月1日~令和7年12月23日(※予算の範囲内で募集を受付けいたします。※事前にご相談ください。) 6万円/kW(上限24万円)※千円未満切捨て
住宅の屋根等に設置し、太陽光を利用して発電するシステムで、電力会社との系統連系に伴う電力需給に関する契約を締結するもので、未使用のもの。
三島町 三島町住宅用太陽光発電システム設置費補助金 令和7年4月1日~(※交付決定前に着工した場合には、対象になりませんのでご注意ください。) 1kWあたり10万円(上限4kW、最大40万円)*太陽電池最大出力:小数点以下2桁未満切り捨て
泉崎村 泉崎村住宅用太陽光発電システム設置補助金 不明(令和7年4月1日~令和8年3月31日の期間に工事が完了され電力受給契約を結ばれた方となります。申請の手続きは電力受給契約後となります。) 太陽電池モジュールの最大出力の合計値4kWを上限とし12万円を限度額とする。(kW表示とし、小数点以下第3位を四捨五入して得た数値に3万円を乗じる。千円未満の端数は切り捨てる。)
矢祭町 矢祭町再生可能エネルギー推進事業補助金 不明(工事着工前又は購入前に必ず補助金交付申請書を提出してください。) 最大出力(kW表示とし、小数点以下2桁未満は切捨て)1kWあたり4万円。上限16万円。
※災害時に地域でお互いに支え合える共助への協力を必須とする。
石川町 令和7年度「地球にやさしいまちづくり」事業補助金 令和7年4月15日(火)~令和8年2月2日(月)(※補助申請総額が予算額に達した場合、期間内であっても受付を締め切ります。) 1kWにつき2万円(上限:8万円)
※補助対象経費が1万円未満の設備・機器導入については補助対象外となります。
玉川村 玉川村住宅用太陽光発電システム等導入促進事業補助金 不明 1kWあたり1万5千円(補助上限6万円、最大4kW分まで)
平田村 平田村住宅用太陽光発電システム設置費補助金 不明(※申請状況により締め切る場合がございます。完成後に申請書をご提出ください。) 1kWあたり3万円(上限4kW12万円)※最大出力はkW単位、小数点以下2桁未満を切り捨て※補助金額に千円未満の端数が生じたときは、これを切り捨て
浅川町 浅川町住宅用太陽光発電システム設置補助金 令和7年4月1日~(*着工前申請ですので、ご注意ください) 1kWあたり3万円(上限4kW、最大12万円)*太陽電池最大出力:小数点以下2桁未満切り捨て*補助金額:千円未満切り捨て
古殿町 古殿町太陽光発電システム設備費補助金 不明(※着工前申請となります。ご注意下さい。) 1kWあたり4万円 ※上限4kWまで、最大16万円
小野町 小野町再生可能エネルギー推進事業補助金 令和7年4月7日~令和8年3月16日
※ 補助金申請は先着順となります。予算の範囲内での受け付けとなりますので、予定額に達した場合は、受け付けを終了する場合があります。
1kW当たり2万円(上限4kW8万円)
太陽光発電システムを構成する太陽光電池モジュールの最大出力(kW)に2万円を乗じて補助金額を算出します。
最大出力は、kW単位、小数点第3位以下を四捨五入
補助金額は、千円未満切り捨て
広野町 広野町住宅等用新エネルギーシステム設置費補助金 ~令和8年3月15日(日) ※消印有効
※ 申請受付期間内であっても、予算額に達した時点で受付を終了しますのでご注意ください。
住宅用太陽光発電設備
(FIT売電の場合)
太陽電池モジュールの公称最大出力1kWあたり4万円
上限16万円(4kW分まで)
住宅用太陽光発電設備
(FIT売電以外・自家消費の場合)
太陽電池モジュールの公称最大出力1kWあたり7万円
上限42万円(6kW分まで)
楢葉町 令和7年度楢葉町住宅用新エネルギーシステム設置費補助金 ~令和7年12月31日 6万円にシステムの最大出力を乗じて得た額とする。ただし、その額に千円未満の端数が生じたときは、これを切り捨てるものとする。
※システムの最大出力は、単位をkWで表示し、小数点以下3桁以下の値があるときは、3桁以下を四捨五入して得た額であって、出力が4kWを超えるものについては、4kWとする。
富岡町 令和7年度住宅用新エネルギーシステム導入支援補助金 令和7年5月12日~令和7年12月26日
※補助申請総額が予算額に達した場合、受付を中止させていただきます
4万円 × 公称最大出力(kW表示・小数点以下2桁未満を切り捨てた値)
※千円未満の端数は切り捨てた額
上限額16万円
大熊町 令和7年度ゼロカーボン補助金 不明 補助額:最大出力(kW)×10万円
※住宅用については設置上限10kW
​※事業用については上限2千万円​
双葉町 【令和7年度】双葉町住宅用太陽光発電設備等導入支援補助金 ~令和8年3月20日
※この日までに設置工事および電力会社との電力需給契約が完了しているものに限る。
最大16万円まで
※1kWあたり4万円(上限4kW)
浪江町 浪江町住宅用再生可能エネルギー設備等導入補助金(脱炭素社会型住宅整備促進事業) ~令和8年3月17日(火)
※この日までに設置工事および電力会社との電力需給契約が完了しているものに限る。
最大16万円まで
※1kWあたり4万円
※上限4kW
新地町 住宅用太陽光発電システム設置補助 令和7年4月1日(火)~令和8年3月31日(火)
※ただし、補助申請総額が予算額に達した場合は、期間内であっても募集を締め切ります。
太陽光発電システム公称最大出力1kW当たり3万円
※上限は4.00kWで最大12万円となります。

補助金の適用と支給には自治体ごとにルールが決められています。
太陽光発電をご検討中の方は自治体にご確認いただくか、省エネドットコムまでお問合せください。

補助金の無料相談はこちら